2020年8月28日 (金)

誰もいない夏の海

久々に海に行ってみた。

徒歩圏内ではあるが、丘の上からなので行きはよいよい帰りは怖い、、である。暑いし。

P8250002 

海水浴場ではないとは言え、いつもなら多少は賑わっている海岸なのだが、今日は誰もいなかった。

コロナというより、この暑させいだと思う。

私自身、ここまで来たことを後悔する暑さだったし。

P8250008

さっさと帰れば良かったのですが、せっかく本気モードでデジカメを持ってきたので、数枚撮影。

そのうちお日様と砂浜の照り返しのダブルパンチでクラクラしてきたので、退散です。

| | コメント (0)

2018年8月 8日 (水)

引っ越し大作戦その5(ネット環境構築編2)

こちらの記事で悩んでた部分ですが、一挙に解決、、、というか妥協の産物。

NTTさんにお任せという結末です。
Img_5274
宅内に入った光ケーブルをリビングに置かれたルーター(本来はここまでが標準工事)から浴室上を経由して2階洋室(1室のみ)にLANケーブルを配線してもらいました。(これはオプション工事なので11,000円程度の別料金)

Img_5275
さすがプロの仕事は違いますね。
手際いいです。道具もいいし。(当たり前ですね。)

さて、これで基本的な部分はできたので、2階に中継機を置こうかな、、、などと考えてます。今使っているルータを転用できそうですし。

| | コメント (0)

2018年7月29日 (日)

引っ越し大作戦その4(IOT化編)

さて、、、
実は私は今回の引っ越しが決まった段階で、計画を密かに発動させていた。

ご存知の通り、私は新しもの好きである。

パソコンもWindows3.1の頃から使用し、その前のワープロ所有の頃からパソコン通信を始めていた。ホームページもブログも、そしてTwitter、Facebookも早期から利用していた。

そんな私の次の計画は生活家電のIOT化(言葉の使い方間違ってないか若干不安)である。

前置きが長くなった割に本文が短くなりそうだが、取り敢えず以下の「新しもの」をドサクサに紛れて購入、発注してみた。

アイロボット ルンバ691
説明不要かと思うがロボット掃除機の普及版、一応Wi-Fi接続可能モデル

LS Mini
リンク先のAmazonの説明だけではあれなので、ご興味のある方はこちらもご一読下さい。自分で説明できないのか!って?おっしゃる通りです。(^_^;)

Echo Spot with Alexa
「Alexa、〜して!」の最新版で、初の液晶スクリーン付きモデル。

これで、最低限リモコン付きの家電ならば自宅外からもコントロールできることになるはず。
暗がりで不安になりがちなインコたちのために、昼間から照明つけっぱなしにしなくても済むというわけだ。そうだ、私はペットが可愛いからIOT化に励んでいるのだ、うんペットのためなのだ。(超言い訳)

結果は後ほどということで(^_^)/~

| | コメント (0)

2018年7月23日 (月)

引っ越し大作戦3(タイヤ編)

あれ?宅内LAN構築はどうなったのかって?

ちょっと頓挫しております。

では今できることをやってしまおう!!!(←やけくそ)
というわけで、スタッドレスタイヤを運ぶことにしました。

交換用タイヤって結構場所取るんですよね。
Img_5204

途中経過は省きました。
だって、フォレスターのリアシート畳んで、タイヤ4本と保管用スタンド積み込むの、結構気合が要るんですよ。この暑さでしたしね。
しかも走行中荷崩れ起こすし。。。まあ、車内なのでドライバーが驚いたくらいで、なんの問題はありませんでしたけどね。
 

| | コメント (0)

2018年7月21日 (土)

引っ越し大作戦その2(ネット環境構築編)序章

まだ転居まで日があるので、宅内を探検してみました。

主に有線LAN構築の下見が目的です。
新居の1階リビング、2階の洋室3部屋には同軸ケーブル用コンセントが装備されています。
そしてそのカバーを外すとこのように茶色いCD管が来ているのが分かります。
Img_5171
このCD管にLANケーブルを通すことになるわけですね。
このCD管、行き先はどこなのかいいますと、いろいろと調べてみた結果、浴室天井裏に届いていることが判明しました。建売ではこれ普通なんだそうですね。
というわけで覗いてみました。
Img_5183
じゃーん、、、あれ?3本しかCD管が来てないぞ(-_-;)

いろいろ探してみたけど、やはり写真の3本だけ、どうなってるんだろ。
階は二部屋しかCD管来てなかったっけ?再チェックだな。

謎は謎のまま今日のところは終わりです。

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

引っ越し大作戦その1(お庭編)

突然ですが、新築戸建てに転居することになり、てんてこ舞いの日々です。

あれこれ、メモ代わりに載せてみたいと思います。
まずは、庭と書いてしまいましたが、庭というほどのスペースではない転居先の建物周囲についてですが、まだ建てられたばかりですので、生い茂っているわけではありませんが、雑草が生えてきてます。
P7170002
このままでは、生い茂るのは必須ですし、草が生えなくても見た目がいまいち。
というわけで、砂利をまくことにしました。
P7170004_3
まずは草むしり。
これが一番つらかった。言わなくても分かるかと思いますが、今年は暑い!
このままだと、放っておけばまた雑草が生えてくるので
P7170007_2
防草シートを適度なサイズに切ってピンどめします。
えーと、今日はここまで。
うまくすれば明日には終わるかな?
家族に指示出したので、どこまでやってくれるかですが(^_^;)
今回使ったものは全てAmazonさんに発注しました。
近所のホームセンターで買っても良かったのですが、瓦チップ運ぶエネルギーないので、、、佐川さん、ごめんなさい。


ネット環境構築編につづく?
7月18日追記:
長男が頑張ってくれまして、ご覧のように生まれ変われました。
P7180002
どうでしょうか?なかな素敵でしょ。

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

リア用ドラレコ取り付け

物騒な世の中なので、フロントに続き、リアにもドラレコを取り付けました。

P5220048
今回取り付けたパーツ類です。
左から電源取り用の配線パーツ、シガー電源コード、そして本体
P5220053
電源はリアワイパー付け根のモーター用配線から分岐させる関係上、内張りをベリベリ剥がす必要がありました。
ちょっとコツを掴めば簡単です。
P5220062
中央のブルーの部分がワイパー用モーターに繋がるコネクターです。
このピンクの配線がエンジンスイッチオンで電流が流れるとの情報は事前に得てました。
P5220063
それでも慎重派?の私は電源テスターを持ち出して、チェックしましたよ。
やはり、ピンクでした。本当ならアクセサリー電源が良かったのですが、この4つの配線、どれもアクセサリーオンでは通電しませんでした。
P5220064
というわけで、ピンク配線から分岐です。
P5220069_2
あとは電源コードをうまく這わせ、内張りを取り付けるだけです。
P5220070_2
あとは本体のみ!
P5220071_2
ガラス面を脱脂してから両面テープで貼り付けて完成。
P5220074
中から見るとこんな感じです。
必要なパーツ類を事前に準備しておけば30分くらいで終わる作業ですね。
早速テスト走行してきましたので、動画をご覧下さい。

| | コメント (0)

2018年5月12日 (土)

薔薇の哀しみ

P5100052_3

そう深い意味はないのだけれど、薔薇のような孤高の花はそれ故の哀しみを抱えているような気がする。

| | コメント (0)

2018年5月 7日 (月)

雨降り

P50700032

一応、「雨は嫌いではない」と公言してますが、やはり振られちゃうと
ちょっとどんより。
出かける気も失せてしまいますね。
そんな日は家の中でクリエイティブな作業を、、、いや、なんだか
散らかった机の上が気になったり、Amazonを徘徊したりと、成果の
上がらない一日を過ごしてしまう私でした。

| | コメント (0)

2018年4月30日 (月)

初夏の海辺でBBQ

P4300002_2

なんだか超久しぶりになってしまいました。
今日は長男と休みが一緒だったので、こちらも久しぶりに海岸でバーベキューをしてきました。
場所は三浦市の毘沙門海岸。
入り口が非常に狭くて、慣れた今でも勇気がいります。
こんな道路です。
というわけでバーベキューです。
実は今日は密かに入手しておいたグッズのデビュー戦でもあったのです。
Img_4791
シングルバーナーST-310ではなく、上に置かれた溶岩石プレート、ST-3102です。
バーナーの方も若干加工してあるので、ちょっとお洒落かつ機能的?になってます。
ではバーベキュー開始。
今日はスーパーで購入した豚焼肉用(脂身多し)と牛焼肉用がメインです。
P4300009_2
まずは豚さんから。
これはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8というポートレート向きの中望遠レンズで撮ってみました。特に何を狙ったというわけではありませんが、デビューということで何となく。
P4300013
こちらは牛さん。先の豚さんの油のお陰でいい感じに焼けました。
この溶岩石プレートっていいですね。網焼きや鉄板焼きと違って、焦げ付けなくていいですよ。
P4300015
ただ、ご覧の通り、コンパクトサイズなため、周囲に脂が流れ落ち、テーブルが脂ギトギトになります。対策としてアルミホイルを敷きましたがあまり意味がないものになりましたね。
まあ、これはこういうものだということで受け入れるしかないですね。
ここでわざとらしく登場させたシェラカップ、パソコン通信時代のFCAMPオリジナルのシェラカップで通称キャンシェラと呼ばれていたものです。
当時使っていたガソリンツーバーナーやスクリーンテントに代表される大型グッズはすべて手放してしまい、シングルバーナーを中心とした小型グッズ中心にシフトしましたが、こういった小物は手元にあります。
いつかまたキャンプができるといいなあ~なんて思いながら、肉を食すのでした。

| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

夏が終わる

_8280042

最後の夏を感じようと三浦の海に出かけてみた
人の少ない海岸の向こうで夏は力なく横たわっていた

さようなら、今年の夏

| | コメント (0)

2017年6月19日 (月)

嗚咽

休日の朝の二度寝、変な夢を見た。

区民祭的な大きなイベント会場

一角に車両が展示されてる。
「運転しやすいから」ということで直方体に近いワンボックス車
その後の説明で移動理美容室とのこと。
場面転じて、街を歩くとイベント帰りの市民たちと遭遇
以前勤務していた街でもあったので顔見知りが多く
みんな軽く会釈してすれ違う。

さらに場面が転じ、恐らく今の勤務先
こちらでもイベントがあったみたいだけど、終了してもなかなか
参加者が帰らず、祭りの余韻が残っている感じ
一角で残り物のうどんを振る舞っていたので、いただくことに。
白い使い捨ての器に透明なつゆに入ったうどん。何故か具は
薄切りの豚肉。
BGMにロシア民謡(正確には民謡ではないが)のカチューシャの
歌声(日本語)
私はうどん食べながら激しく嗚咽してしていた。
夢の中でもリアルでも泣いたのは久しぶり
なんだろ、いったい。しかもカチューシャ(-_-;)

| | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

_4051662

称名寺の門の外の賑やかさと中側の静寂
実は中側も賑やかだった

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

新年のご挨拶

2017

あけましておめでとうございます。
昨年は自分のとって激動の一年、そして反省の一年でした。
今年は反省を活かして飛翔の一年にしたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2016年12月29日 (木)

冬日

Img_0361

寒い一日。特に海辺は風が冷たかった。
恐らくこれが今年最後の投稿になるんだろうな。
振り返れば今年は散々だった。
来年は何が待っているのだろうか。
心穏やかに過ごせる一年であって欲しい。

| | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

秋の終わり

_c250654

横須賀の某公園はこんな時期でも紅葉を楽しめるスポット

でも、足元を見ると落葉に長い影が
季節は完全に冬に突入してますね

| | コメント (0)

2016年12月 7日 (水)

去りゆく秋

_c070370

紅葉の季節もあとわずか。
日当たりのいい場所に辛うじて残った枝を望遠で狙ってみた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2016年10月 2日 (日)

寄り添う

_a010061

人肌の恋しい季節になって参りました。(棒)
キヤノンの古い標準レンズを使って撮りましたが、実は直前までM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroという純正マクロでチャレンジしていたのです。
ところが、AFは迷いまくる上に背景に合っちゃうし、F2.8ってこの距離だと意外とボケないしで、結局画角が近い古いレンズに交換しました。
フォーカスも合わせやすいし、メカ的に絞り込みAEにせざるをえないので逆にボケ具合もリアルタイムにチェックできるしで、こちらの方が快適に撮れちゃうところが、不思議ですね。
最近のレンズに比べて前玉が大きいのも魅力。だってかっこいいんだもん。

| | コメント (0)

2016年10月 1日 (土)

秋の訪れ

_9250025

1週間も前の話ですが、初称名寺
横須賀市民でありながら、横浜大好き、歴史大好き男子?なのに
このザマです。
それはいいとして、やっと曼珠沙華を撮ることができました。
(1週間も前なので何をいまさらって感じ?)
この構図、アングルだと彼岸花というより曼珠沙華ですね。
この日は暑かったけど、秋といえばこの花ですね。
自然の移ろいが美しい季節になってきました。
写真を撮るのが楽しみな季節でもありますね。

| | コメント (0)

2016年8月21日 (日)

自分の居場所

_8210005

いろんな出来事に追い立てられる人生
そろそろ一息つきたい
そして違和感ばかりだった自分の居場所
今度はしっかりと見つけたい
遅すぎかも知れないけど

| | コメント (0)

«夏が過ぎても