リア用ドラレコ取り付け
物騒な世の中なので、フロントに続き、リアにもドラレコを取り付けました。
今回取り付けたパーツ類です。
左から電源取り用の配線パーツ、シガー電源コード、そして本体
電源はリアワイパー付け根のモーター用配線から分岐させる関係上、内張りをベリベリ剥がす必要がありました。
ちょっとコツを掴めば簡単です。
中央のブルーの部分がワイパー用モーターに繋がるコネクターです。
このピンクの配線がエンジンスイッチオンで電流が流れるとの情報は事前に得てました。
それでも慎重派?の私は電源テスターを持ち出して、チェックしましたよ。
やはり、ピンクでした。本当ならアクセサリー電源が良かったのですが、この4つの配線、どれもアクセサリーオンでは通電しませんでした。
というわけで、ピンク配線から分岐です。
あとは電源コードをうまく這わせ、内張りを取り付けるだけです。
あとは本体のみ!
ガラス面を脱脂してから両面テープで貼り付けて完成。
中から見るとこんな感じです。
必要なパーツ類を事前に準備しておけば30分くらいで終わる作業ですね。
早速テスト走行してきましたので、動画をご覧下さい。
| 固定リンク
「マイカー」カテゴリの記事
- リア用ドラレコ取り付け(2018.05.22)
- さよならフォレスター、ようこそフォレスター(2015.12.27)
- ホーン交換(2010.05.29)
- 新しい愛車(2010.04.28)
- タイヤローテーション、、、と本日のテクテク(2009.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント