マイカー

2018年5月22日 (火)

リア用ドラレコ取り付け

物騒な世の中なので、フロントに続き、リアにもドラレコを取り付けました。

P5220048
今回取り付けたパーツ類です。
左から電源取り用の配線パーツ、シガー電源コード、そして本体
P5220053
電源はリアワイパー付け根のモーター用配線から分岐させる関係上、内張りをベリベリ剥がす必要がありました。
ちょっとコツを掴めば簡単です。
P5220062
中央のブルーの部分がワイパー用モーターに繋がるコネクターです。
このピンクの配線がエンジンスイッチオンで電流が流れるとの情報は事前に得てました。
P5220063
それでも慎重派?の私は電源テスターを持ち出して、チェックしましたよ。
やはり、ピンクでした。本当ならアクセサリー電源が良かったのですが、この4つの配線、どれもアクセサリーオンでは通電しませんでした。
P5220064
というわけで、ピンク配線から分岐です。
P5220069_2
あとは電源コードをうまく這わせ、内張りを取り付けるだけです。
P5220070_2
あとは本体のみ!
P5220071_2
ガラス面を脱脂してから両面テープで貼り付けて完成。
P5220074
中から見るとこんな感じです。
必要なパーツ類を事前に準備しておけば30分くらいで終わる作業ですね。
早速テスト走行してきましたので、動画をご覧下さい。

| | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

さよならフォレスター、ようこそフォレスター

またまた久々の更新になってしまいました。(^_^;)

我が家に5年半前にやってきたSH型フォレスターですが、走行距離10万キロを
超え、メンテナンス費用の増大なども考慮した結果、清水の舞台から飛び降り
る覚悟で乗り換えてしまいました。(結果報告ね)
Pc0900072
というわけで、最後のドライブ。
Pc0900272
寄り添うようにして最後の1枚。
今までたくさんの思い出を作ってくれてありがとう。

続きを読む "さよならフォレスター、ようこそフォレスター"

| | コメント (0)

2010年5月29日 (土)

ホーン交換

R0012430_2

愛車のホーンがあまりにもショボイ上に耳障りな音なので、もっとアダルトなサックスのような音色のものにしたいと思い、交換してしまいました。

バンパーを外すのは勇気が要りましたが何とかなりました。

これでアダルトなサックスのような、、、は無理としても、ちょっと品の良い音になったかと思います。

もちろん無闇に鳴らすことはしませんので、ご安心を。

| | コメント (0)

2010年4月28日 (水)

新しい愛車

R0012044

Twitterでも騒いだので一応載せときます。

SUBARU FORESTER SPORT LIMITEDってモデル。試乗車落ちなので、中古ではありますが、走行距離2000キロ未満のほとんど新車って感じです。

今まで載っていたのが13年落ちのレガシィでしたので、快適すぎる装備を使いこなすのが大変そうですが、なんとか時代についていきたいと思います。

おっと、本日のテクテクです。

4,375歩

こんなお天気でしたので。

| | コメント (0)

2009年5月27日 (水)

タイヤローテーション、、、と本日のテクテク

A5277955

強い日差しのもと、(よせばいいのに)タイヤのローテーションをしてみました。

  1. 後輪をジャッキアップしテンパータイヤに交換
  2. 前輪をジャッキアップし1で外した後輪タイヤと交換
  3. 後輪をジャッキアップし2で外した前輪タイヤとテンパータイヤを交換

以上で片側終了。これだけでジャッキアップ3回ですね。当然、あともう1セット。
終了直前には軽くめまいがしましたね。
でも、せっかくの庭付き借家なので、このくらいはしないと。

というわけで、疲れたわりには。

Sn3d01450001

3773歩、これしか歩きませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)