住まい・インテリア

2018年8月 8日 (水)

引っ越し大作戦その5(ネット環境構築編2)

こちらの記事で悩んでた部分ですが、一挙に解決、、、というか妥協の産物。

NTTさんにお任せという結末です。
Img_5274
宅内に入った光ケーブルをリビングに置かれたルーター(本来はここまでが標準工事)から浴室上を経由して2階洋室(1室のみ)にLANケーブルを配線してもらいました。(これはオプション工事なので11,000円程度の別料金)

Img_5275
さすがプロの仕事は違いますね。
手際いいです。道具もいいし。(当たり前ですね。)

さて、これで基本的な部分はできたので、2階に中継機を置こうかな、、、などと考えてます。今使っているルータを転用できそうですし。

| | コメント (0)

2018年7月29日 (日)

引っ越し大作戦その4(IOT化編)

さて、、、
実は私は今回の引っ越しが決まった段階で、計画を密かに発動させていた。

ご存知の通り、私は新しもの好きである。

パソコンもWindows3.1の頃から使用し、その前のワープロ所有の頃からパソコン通信を始めていた。ホームページもブログも、そしてTwitter、Facebookも早期から利用していた。

そんな私の次の計画は生活家電のIOT化(言葉の使い方間違ってないか若干不安)である。

前置きが長くなった割に本文が短くなりそうだが、取り敢えず以下の「新しもの」をドサクサに紛れて購入、発注してみた。

アイロボット ルンバ691
説明不要かと思うがロボット掃除機の普及版、一応Wi-Fi接続可能モデル

LS Mini
リンク先のAmazonの説明だけではあれなので、ご興味のある方はこちらもご一読下さい。自分で説明できないのか!って?おっしゃる通りです。(^_^;)

Echo Spot with Alexa
「Alexa、〜して!」の最新版で、初の液晶スクリーン付きモデル。

これで、最低限リモコン付きの家電ならば自宅外からもコントロールできることになるはず。
暗がりで不安になりがちなインコたちのために、昼間から照明つけっぱなしにしなくても済むというわけだ。そうだ、私はペットが可愛いからIOT化に励んでいるのだ、うんペットのためなのだ。(超言い訳)

結果は後ほどということで(^_^)/~

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

引っ越し大作戦その1(お庭編)

突然ですが、新築戸建てに転居することになり、てんてこ舞いの日々です。

あれこれ、メモ代わりに載せてみたいと思います。
まずは、庭と書いてしまいましたが、庭というほどのスペースではない転居先の建物周囲についてですが、まだ建てられたばかりですので、生い茂っているわけではありませんが、雑草が生えてきてます。
P7170002
このままでは、生い茂るのは必須ですし、草が生えなくても見た目がいまいち。
というわけで、砂利をまくことにしました。
P7170004_3
まずは草むしり。
これが一番つらかった。言わなくても分かるかと思いますが、今年は暑い!
このままだと、放っておけばまた雑草が生えてくるので
P7170007_2
防草シートを適度なサイズに切ってピンどめします。
えーと、今日はここまで。
うまくすれば明日には終わるかな?
家族に指示出したので、どこまでやってくれるかですが(^_^;)
今回使ったものは全てAmazonさんに発注しました。
近所のホームセンターで買っても良かったのですが、瓦チップ運ぶエネルギーないので、、、佐川さん、ごめんなさい。


ネット環境構築編につづく?
7月18日追記:
長男が頑張ってくれまして、ご覧のように生まれ変われました。
P7180002
どうでしょうか?なかな素敵でしょ。

| | コメント (0)

2008年6月12日 (木)

除湿乾燥機

Img_1162_2
家内の強い要望により購入した除湿乾燥機。象印のRV-JB60というタイプなのだが、14800円と安価だったのは良いが、果たして期待通りの働きをしてくれるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

引越日決定

  引越日が3月14日(金)に決まった。引越先は今の生活圏と離れていないのだが、新居の調度品の準備とか諸々の手続きが面倒だな。ネットの方も現環境がうまく移行できれば良いのだが。   
ネットといえば今のBフレッツのマンションタイプがホーム/ファミリータイプになるのでちょっと料金が上がってしまうことになるなあ。ま、その分速くなれば言うことないんだけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

引越し

ブログの引越しというわけではなく、リアルな引越しの方の話。

続きを読む "引越し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)