趣味

2018年4月30日 (月)

初夏の海辺でBBQ

P4300002_2

なんだか超久しぶりになってしまいました。
今日は長男と休みが一緒だったので、こちらも久しぶりに海岸でバーベキューをしてきました。
場所は三浦市の毘沙門海岸。
入り口が非常に狭くて、慣れた今でも勇気がいります。
こんな道路です。
というわけでバーベキューです。
実は今日は密かに入手しておいたグッズのデビュー戦でもあったのです。
Img_4791
シングルバーナーST-310ではなく、上に置かれた溶岩石プレート、ST-3102です。
バーナーの方も若干加工してあるので、ちょっとお洒落かつ機能的?になってます。
ではバーベキュー開始。
今日はスーパーで購入した豚焼肉用(脂身多し)と牛焼肉用がメインです。
P4300009_2
まずは豚さんから。
これはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8というポートレート向きの中望遠レンズで撮ってみました。特に何を狙ったというわけではありませんが、デビューということで何となく。
P4300013
こちらは牛さん。先の豚さんの油のお陰でいい感じに焼けました。
この溶岩石プレートっていいですね。網焼きや鉄板焼きと違って、焦げ付けなくていいですよ。
P4300015
ただ、ご覧の通り、コンパクトサイズなため、周囲に脂が流れ落ち、テーブルが脂ギトギトになります。対策としてアルミホイルを敷きましたがあまり意味がないものになりましたね。
まあ、これはこういうものだということで受け入れるしかないですね。
ここでわざとらしく登場させたシェラカップ、パソコン通信時代のFCAMPオリジナルのシェラカップで通称キャンシェラと呼ばれていたものです。
当時使っていたガソリンツーバーナーやスクリーンテントに代表される大型グッズはすべて手放してしまい、シングルバーナーを中心とした小型グッズ中心にシフトしましたが、こういった小物は手元にあります。
いつかまたキャンプができるといいなあ~なんて思いながら、肉を食すのでした。

| | コメント (0)

2014年1月22日 (水)

久々の楽器

楽器を買うのは久しぶり。

しかも電子楽器じゃなくてエレクトリックギターです。
購入したのはこんな機種
IbanezのRGと言えばメタル系、もしくはトリッキーな
ギタリスト御用達って感じですが、私はちっともそんな
人でもないし、ギタリストと胸を張って言えるほど弾けて
ないわけですが、どういうわけかこのブランドがお気に入り
です。
イシバシ楽器で傷有りバーゲン品をネットで注文という
「試奏しなくていいのかよ!」という声も聞こえてきそう
な手段で購入しましたが、こういうのは勢いが大事ですか
らね。
というわけで、昨夕発送、今朝到着というスピーディな
対応で朝から慌てた次第ですが、午後になってようやく
開封の儀。そして、諸々チェックです。
P1220049
というわけで、インドネシア製。
最近は国内生産のはj.customもしくはPrestageだけに
なってるんですね。
P1220050
SynchroniZR Tremolo Bridge
これまでフロイドローズ系のロック式トレモロを愛用し
てましたが、弦の交換やらが面倒。
あまりハードなアーム操作もしないので、ノンロック式
で行こうと思いましたが、古典的なシンクロナイズド
トレモロは若干の不安があったので、こちらを搭載した
モデルとなったわけです。
実際のところ、まだまだセッティングに戸惑いますね。
フローティング状態なので、フロイドローズ並にチュー
ニングがシビアですので。
ここで困ったちゃん発見。アームを回転させるとギシギシ
音がしちゃうんです。演奏には支障ないし、アンプを通じ
て表に出る音じゃないけど、ちょっと気持ち悪いですね。
ちょっと対策を考えたいと思います。
(続く)

| | コメント (0)

2013年5月28日 (火)

一つの区切り

P5272651

一つの区切り
それはもちろん「ヨコハマなう。season2
それも昨日終了してしまいました
楽しくも苦しい生みの日々(だいぶ大げさ)
作品のチョイス、諸々を調整しての現像作業
(これも大げさ)
そして印刷屋さんとのやり取り
もちろん参加メンバーとの交歓
それも今日の撤収作業で一区切り
(これも私は作業に間に合わず)
はて、これから何を目標に生きていけば
じゃなくて、撮影に励めばいいのか
そんなことも考えてしまいますが
そう!次回を考えて撮り続けて
いけばいいんですね。
うん
頑張るぞ
というわけで
メンバーの展示作品は
テストケースとしてGANREFに掲載されています。(期間限定です。)
さらに上のGANREF企画を紹介する形でデジカメwatchにも掲載されてます。
そしてなんと!IMA ONLINEにも紹介されています。
(なんと!などと言いながらIMA ONLINEを知らなかった私ですが)
早めにアクセスして下さいね。

| | コメント (0)

2013年5月24日 (金)

いよいよ明日からです!

P5242608_3

「ヨコハマなう。season2」もいよいよ明日からです。

今日は準備2日目、私も搬入、展示作業をしてきました。
このテーブルではプレゼント用の作品をフォトフレームに
セットする作業をしました。作業と言っても自分の作品だけ
なので、ほんの数分なんですけどね。
でも、心をこめてセットしました。(いや、ホントですってば)
作品づくりも楽しい作業でした。私の場合、横浜と言えば
仕事の場なので、作品のために普段出かけないエリアに
足を伸ばして撮影したり、ついでに遊んだり。
一番大変だったのは作品のチョイスですね。
綺麗な横浜、オシャレな横浜だけではない何かを
表現したい!などという大層な目標は無かったのですが
そんなことも頭の片隅に置きながら絞込んでいったわけです。
参加メンバーもそれぞれ楽しくも苦しい日々を過ごしたことでしょう。
皆さんのご来場をお待ちしています。
万一来られない方は、こちらでの展示も始まっていますので是非御覧ください。
あ、そうだ。私は26日午後、26日午前・午後に在廊してますよ。

20130420_230604

| | コメント (0)

2013年4月19日 (金)

グループ展のお知らせ

20130420_230604

2年振りに写真展に出展することになりました。
日時:5月25日 9:30〜5月27日 17:00
会場:山手234番館 横浜市中区山手234-1

私は5月26日午後、27日全日在廊予定です。

詳細は特設ブログをご確認下さい。

皆さんのご来場をお待ちしてます。

| | コメント (0)

2013年4月 5日 (金)

すずさんのデジカメ講座奮闘記

今日は職場でデジカメ講座があり、私は仕事としてお手伝いするのは微妙な立場なので有休を取ってお手伝いさせていただきました。

続きを読む "すずさんのデジカメ講座奮闘記"

| | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

グループ写真展のお知らせ

Img_0269

先日も告知しましたが、恐れ多くも写真展に出品することになりました。
こちらに巻き込まれた、、、というか、完全に乗っかった形ですね。
最初はどうしたもんだかって感じでしたが、下見にも参加したし、web上での打ち合わせにも参加してるので、これは本気で取り掛からなくちゃって感じです。(^^;;

なお、詳細は下のバナーをクリックしてご確認下さい。私は一応「よるほ隊写真部」に所属しているようです。(笑)

0000132_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

ちょっと頑張ってます!

R0011052

しばらく遠ざかっていたギター演奏。数日前から真面目に練習再開です。
指先が痛いですね。まるでギター初心者です。

演奏レベルも初心者級になっているかも知れません。何せ昔ステージで演奏した曲が弾けなくなっています。というかどのポジションで弾いていたのかさえ思い出せないのです。

さあ、どうする?譜面を引っ張り出すしかないかな。

| | コメント (0)

2009年5月30日 (土)

muzie

今まであまり宣伝してませんでしたが、左下の方にあるリンク【別室】muzieに私が過去に作った曲が登録されています。少しですけど、、、
物好きな方、怖いもの好きな方、いかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

Jay Graydon

iTunes Storeを覗いていたら懐かしい音源を見つけてしまったので、衝動買いしてしまいました。
Img_0002

Jay Graydonの来日コンサートの音源です。私、行ったんですよ、これ。中野サンプラザでしたっけね。
バンドメンバーは全員がBill ChamplinやらSteve Porcaroといったソロでも名前が売れている人たちでした。新聞での告知ではTom Keaneがキーボードで参加する予定だったようですが、どういう事情か不明ですがBill Cantosという方に替わっていました。
Tom Keane狙いの私としてはちょっと残念ではありましたが、Bill Cantosも凄い人だと分かりました。乱暴に系譜を作っちゃうとしたら
David Foster→Tom Keane→Blill Cantosって感じみたいです。しかもボーカルもかっこいい。ジャージーなピアノソロとユニゾンのスキャットなんてのも披露してくれました。
、、、、とここまで書きながらネットを徘徊していたら発見?してしまいました。なんとDVDまで出ていたんですね。まずいです!ポチッとしてしまうのは時間の問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧