ZUIKO DIGITAL 35mm MACRO

2010年6月 1日 (火)

一輪の花

20100601_143546007

今日は写真の日なんですってね。

というわけで、頑張って何かをと思いましたが、そうそう撮れるもんじゃありません。
結局、家の裏にひっそりと咲いている小さな花をマクロ撮りして終わりです。
久々に35mmを使ってみましたが、やはり超接近戦なので、腰が、、、(;´▽`A``

続きましては本日のテクテク。

7,586歩

ま、休日モードでしたからね。

| | コメント (0)

2010年4月11日 (日)

朝撮り葱坊主

A4115075

プランターに植えておいたネギが無事に?花を咲かせてくれました。

久々に35mmMacroを引っ張り出してみたのはいいけど、しゃがんで取ると●●●がつかえて呼吸できなくなることに気がつき愕然としてしまいました。

やはり素直に105mmにしておきましょう。

| | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

甘エビ

A1012985

説明不要、見たまんま。

うまいですね。

| | コメント (0)

2009年9月15日 (火)

雨の水辺公園

雨の中、またまた水辺公園へ。

20090915_134914006

ツユクサですが、花びらが傷んでますね。他にも探しましたが、ほとんどが傷んでいました。柔らかな色合いが気に入りました。

20090915_134426004

自然観察会の時に説明を受けたのですが、メモを取れなかったのと記憶力不足で名前を忘れてしまいました。

20090915_135657010

頭上にはクモの巣が柔らかな光を受けて輝いていました。(この画像のみ18-180mm使用)

この野鳥の池コースは今月いっぱいで閉鎖になってしまうので、しばらくせっせと通いたいと思います。

ではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

水辺公園 自然観察会に参加しました

今日もお天気がそこそこに良かったので午前中から水辺公園に行ってきました。

20090913_085448004 息を殺してこんな写真撮ったり、、、






20090913_085714006 どこまで近づけるかオオキンカメムシと根性試ししたりと、、、

毎度毎度のワンパターンな休日となる筈でしたが、、、




今日は違いました!
普段はあまり立ち寄ることのない管理事務所に入ったところ、中にいた女性に自然観察会に誘われたのです。断る理由もありませんからね。参加させていただきました。

植物に詳しい方、昆虫に詳しい方、それぞれから詳しい解説をいただけたって訳ですが、今回は準備も何もないのでメモを取ることもできず、解説は断片的にしか残ってません。
R0011621
観察隊の様子。(GRD2)

以下、特に断りが無い限り、18-180mmで撮影しました。35mm換算で36-360mmですね。

20090913_094041009
距離があるのに35mmマクロのままで撮ったので、かなりトリミングしてしまいました。これもカメムシの一族でしょうか。あとで調べてみたいと思います。

20090913_094603010
これはなかなかファニーな感じに撮れたアオモンイトトンボのハネムーンです。
大勢の視線の中、頑張りましたね>>トンボさん

A9131142
駐車場の近くの荒れ地にいた、、、これは蛾でしょうかね。(誰となく)

追記:ツマグロヒョウモンでしたね。ワカさん、ありがとうございます。

A9131168
これも名称不明。多分解説してもらった筈ですけどね。柔らかな色合いがいい感じです。

20090913_104101004
イヌコウジュでしたっけ。(35mm Macro)
シソ科の仲間ですので独特の香りがします。

20090913_103918003
イヌコウジュの葉(裏側) (35mm Macro)
このつぶつぶから香りが出るそうです。シソ科の特徴とか。

20090913_110521005
オオカマキリ

ずっとこの姿勢のままでした。

A9131178
ツバメシジミ お邪魔してすみません。

A91311842
管理事務所裏のカリガネソウ

ハチが留まると見事なコラボレーションが見られます。説明受けただけじゃ分かりませんでしたが、実際にハチがやってきて実演してくれました。共存共栄ってやつですね。

というわけで、今回はこれで終わり。次回も都合が付けば参加したいですね。

おっと、、、この会でワカさんに声をかけていただきました。すぐに気がつかなくてすみませんでした。またお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

末は殿様

20090909_102124003
トノサマバッタの幼体ですかね。いつものように水辺公園で撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

アカスジキンカメムシ他

20090905_090234004
例の水辺公園にて。

最近、カメムシ撮りが多いですね。

20090905_090915007
アオモンイトトンボ

こちらで未成熟体を撮影しましたが、こちらは成虫。もちろん同じ個体ではないでしょうが。

なんだかんだ言って休みの度に水辺公園に来てますね。そろそろ友の会かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

鳩虫?

20090902_152442003

○主党大勝利にかこつけてハトムシを!と考えましたが、正しくはアオハゴロモでした。
セミやカメムシの仲間ですね。よ〜く見るとセミに似てますね。

おっと、例の水辺公園で撮影です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

オオキンカメムシと抜け殻

20090829_112509005

またまた見つけてしまいました、オオキンカメムシ。下羽根がはみ出しているのはなぜでしょう。

20090829_112618006

下に落ちていた抜け殻。色が全然違うんですね。

人間に抜け殻があったとしたら面白いような怖いような。ま、既に抜け殻状態の私が言うのもなんですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

ヘクソカズラ再登場、、、そして

20090826_114531008
サオトメバナという別名の方がふさわしい気がします。

さて、、、

20090826_115343010
この昆虫、トンボのように見えますが、なんという虫でしょうね。

別ルートでアオモンイトトンボ未成熟個体♀異色体ではないかと教えていただきました。

20090826_115412011
頭部のアップ。これだけ近づいても逃げませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)